学校ブログ

校長先生の話

2021年2月15日 16時13分

2021.02.15  放送朝会
先週は、全校で漢字検定でしたね。みんなとてもよく勉強していましたので、たくさんの人が合格するのではないかな、と校長先生は楽しみにしています。今回、残念ながら受けられなかった人や勉強が足りなかったという人は、次回頑張ってくださいね。

さて、今日は漢字のお話です。
皆さんは、「一番画数が多い漢字」と言われたら、どの漢字を思い浮かべますか。学年によっても違うと思いますが、少し考えてみてください。思いついた人は、担任の先生に言ってみましょう。
どうでしょうか。何画の漢字を思いつきましたか。
ちなみに、校長先生の「藤」の字は18画あります。どんな字かわからない学年の人は、担任の先生に書いてもらってください。
でも、実はもっともっと難しい画数の多い漢字があります。この漢字です。これで、1文字です。

何画あるか数えられますか?高学年の人は計算で出せますね。はい、84画です。
漢字はもともと中国でできて日本に伝わってきましたが、この字は日本で作られた「国字」と言います。読み方は、「たいと」と読み、人の苗字だったようです。でも、実際にそういう名前の人がいた、という記録は残っていませんので、幻の漢字のようです。

では、逆にもっとも画数の少ない漢字は何でしょう?書けますか。一画の漢字は2つあります。わかりましたか。これです。

漢字について色々調べてみると、面白い発見があります。調べながら覚えてしまうとちょっと得をした気分ににありますね。

漢字検定がありました。

2021年2月12日 17時51分

2021.02.12

本日、1時間目に全児童対象に日本漢字検定がありました。
自分が申し込んだ級に向けて、何度も練習をしました。
結果は、1か月後前後・・・。
学習の成果が出てるとよいです。
 
 

新1年保護者会

2021年2月12日 15時58分

本日、令和2年度 新1年保護者会が行われました。
例年、1つの場所に全員が集まり警察や学童クラブなどのお話を交えて説明会を実施していましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4つの部屋に分散し、teamsを使って校長室より配信しました。プレゼンや動画での説明も入れ、参加できなかった保護者のために期間限定でホームページでも配信を行います。これからも、よりよい方法を選択しながら、安心・安全な学校づくりをして参ります。
 

学習ルームの様子

2021年2月10日 14時40分

2021.2.10

学習ルームでは、個別学習とグループ学習をしています。
グループ学習では、様々な活動を通してコミュニケーションについて学んでいます。

『ブロック組み立て隊』


ブロック組み立て隊では、
組み立てたブロックを、相手に言葉で伝える活動です。
相手が同じものを作ることができるように、
色、形、順番など様々な情報を整理して伝えます。

「黄色の横に赤」と伝えると、
「大きいの?小さいの?」「横ってどっち?」
と質問が返ってきます。

お互いに伝え合うことで、
少しずつ言葉を選んで伝えることができるよう学習しています。

校長先生の話

2021年2月8日 18時24分

2021.02.08
校長室の胡蝶蘭という花が小さなつぼみをつけて、一輪咲きました。春が近づいてきています。

ところで、2月の給食目標は「はしを正しく使って食べよう」です。
皆さんはお箸を正しく持てていますか。お箸のマナーとして、「嫌い箸」というよくない使い方がありますのでお話します。
他にも、「叩き箸」・・・お箸をばち代わりにして、お皿を叩いてはいけません。給食の時にこれをやっている人はいませんよね。
「刺し箸」・・・おかずを取るとき、くし刺しにしてはいけません。二本のお箸で挟んで口に運びます。
「指し箸」・・・お箸を人に向けるのも反則です。
「立て箸」や「箸渡し」・・・ご飯にお箸を突き刺して立てたり、2人で一つの食べ物を挟んだりするのは、縁起が悪いとされているのでやってはいけません。
お箸の先を噛み噛みする「かみ箸」、お箸についたご飯粒やおかずをなめて取る「ねぶり箸」、おかずの中から自分の食べたいものだけを掘り起こすような「探り箸」、お箸で自分の方に引き寄せる「寄せ箸」などなど、いろいろです。普段の食事の時、「こんなふうにしてしまっている」と心当たりがあった人は、気を付けましょう。
きれいに食事ができる人は魅力的だな、と校長先生は思います。今日の給食から、意識してお行儀よく食べてみてください。

1年生の様子

2021年2月8日 16時19分


2021.02.08
 1年生の音楽の学習では、「あいあい」の曲に合わせて動きを考える活動が始まりました。グループごとに「手をクロスさせる」「頭に手をおく」などの動きを、友達と体と話し合いながら組み立てています。また、曲に合わせてみんなで同じ振り付けを楽しむこともしています。
   
 
 休み時間では、曜日ごとに遊ぶ場所が違います。ピロティではフラフープ、教室では昔遊びをしています。校庭で遊ぶことができる日には、2月の「長縄記録会」に向けて練習に一生懸命取り組んでいます。どの遊び場でも、友達と楽しく過ごすことができています。
   

 生活科の学習では、タブレットの使い方を練習しました。タブレットを落とさないように両手でしっかり持って運び、画面を開くことが上手にできるようになりました。キーボードを打つ練習も取り組んでいるところです。
 やることが盛りだくさんな1年生ですが、力を合わせて頑張っています。
          

3年生の様子

2021年2月6日 17時37分

2021.02.06
1月は長縄の跳び方を知ろう月間として、「赤坂ロール巻き寿司選手権」に向けて、学年で協力して長縄の8の字跳びに取り組みました。3年生の目標値3000回を大きく上回る17304回という回数を達成することができました。大きな記録は3年生に取って、連帯感を深める機会となったようです。次の「長縄記録会」に向けて、休み時間や体育の時間に熱心に取り組んでいます。
 

5年生の生活の様子

2021年2月5日 10時23分

2021.02.05

図工の学習で「思いを広げて~イノチのカタチ」という絵画に挑戦しています。
絵の具の粉と専用のノリを合わせて、オリジナルな色を作りました。自分で絵の具を作る様子がとても楽しそうでした。「イノチのカタチ」をイメージしながらボール紙をちぎってはり合わせてキャンバスを作り色を塗りました。個性的な作品がたくさんできました。
 
 

体育の3学期の取り組み②

2021年2月3日 15時01分

2021.02.03

1学期から取り組んできた「短縄」での取り組みも、一年間の集大成をみせる時期が来ました。2学期にも行った「たまごシュラン★★★AKAチャレンジ」ですが、3学期は全種目からエントリーできるようになり、パワーアップしました。そして、名前も「AKAシュラン★☆★チャレンジ」と変わりました。
前回と同様、自分が挑戦したい技にエントリーして、記録会を行います。

今日、体育委員会の児童が各教室を回り、エントリーシートの配布を行いました。
学年の封筒に投函して、エントリー完了です。
一年間の努力を、見守ってください。
 

2年生の様子

2021年2月2日 07時51分

2021.02.02

★図工
1月は「絵馬」と「おに」で、季節を感じる活動をしました。
絵馬では、今年の干支である「丑」の絵を大きく書き、絵馬にはそれぞれ願いを書きました。大きな金色の紙に、目を輝かせながら活動しました。
  
おには、今日が節分ということもあり、作ったお面を被りながら、簡単な豆まきをしました。学校からも豆が配布されたので、お家でも楽しんでみてください。
 
今日からは、「スタンプ・スタンプ動く世界」というテーマで、版画の学習を始めました。今日はその第1・2時。まずは、世界を想像して、型紙から作ります。
どんな作品が完成するかは、楽しみにしていてください。
 
 

★国語
「見たこと・かんじたこと」の学習では、詩を楽しんでいます。自分で見たものや感じていることを、実際に詩にします。
また、文章を書く力が付いてきました。遊び方の本を活用して、調べたことをまとめる活動をしました。
 

★音楽
緊急事態宣言が出ている間、音楽の時間は楽器を使っての演奏や大きな声での合唱ができません。今は、音を鳴らさないで鍵盤を使い、指を確認した後、タブレットの鍵盤アプリを使って、演奏をしています。


★体育
跳の運動遊びでは、ゴムを使って跳び越えたり、ケンステップやフープを使ってジャンプをしたりと、全身を使って体を動かす運動遊びをしています。長縄も継続して取り組み、2月の記録会に向けてさらにレベルアップをしていきます。
  

4年生の様子

2021年2月1日 17時44分


「赤坂ロール巻き寿司選手権」
1月は、1回でも多く跳ぶことを目標に取り組みました。体育の時間だけでなく、休み時間も自主的に取り組む姿が見られ、嬉しく思いました。





4年生全体で、何回になったでしょう!!

「総合的な学習の時間」
タイピングの練習をしています。ホームポジションを押さえ、ローマ字打ちをしますが、まだ、ローマ字が覚えられていない人もいるようです。早く覚えられるといいですね。


「総合的な学習の時間」「ユニバーサルデザイン イン 赤坂」
アンプティサッカーで講師としていらしてくださった、新井先生の「アンプティサッカーをパラリンピック競技にしたい」という夢を基に、パラリンピック競技になるメリット、条件などを学習しました。すると、「障がい者スポーツを応援する人が少ない」という現実が分かりました。新井先生を尊敬している子供たちは、「自分たちにできることはないか」と考え、「障がい者スポーツを広めよう!」という結論に至りました。





 下の学年の子に障がい者スポーツを広めるため、体験型のプレゼンテーションを行うことになりました。今は、そのための調べ学習の途中です。みんな一生懸命取り組んでいます。「誰かのために」というのは、頑張る原動力になるようです。

国際科「お気に入りの場所を紹介しよう」

「お気に入りの場所」を英語で発表します。
キーセンテンスは決まっていますので、それに当てはめて原稿を作ります。
そこでも、活躍するのはiPadです。「翻訳アプリ」を使って、自分の使いたい単語や構文を調べます。話し方もiPadが教えてくれます。時代や道具の進化に驚かされますね。

校長先生の話

2021年2月1日 14時50分

2021.02.01  放送朝会
前回はかけ算九九検定の話をしましたが、「なわとび回転寿司」のカードはどうしてますか?先週、今でも頑張っている人が合格シールをもらいに来ました。立派ですね。
『継続は力なり』という言葉があります。少しずつでも続けていくと力になります。

さて、今日から2月ですね。明日は節分、そして3日は立春と言って、暦の上では春です。
節分には、「豆まき」をする風習があります。本日、みなさんに地域の方からいただいた豆まきの豆を配ります。夜「鬼は外!」と外に向かって豆をまき、「福は内!」と言って家の中に呼び込みます。豆をまいたら、鬼が家の中に入ってこないように急いで戸を閉めます。そして、豆を食べる時は、自分の年の数、または年の数より1つ余分に食べることになっています。豆まきに登場する鬼は、病気や災害のところを表している言われ、悪い鬼が入り口から入ってこないように、鬼が嫌っている、ヒイラギという植物の小枝にイワシの頭をさしたものを戸口に飾る風習があります。
それから恵方巻という太巻きを食べるというのもこの時ですね。江戸時代の終わりごろ、関西を中心に流行っていたそうです。食べている間はおしゃべりをせず、黙ってまるかじりしなければならないので、大変です。今年は、「南南東」の方向を向くとよいそうです。
2月2日の節分にはいろいろな風習があるようです。お家で豆まきをする予定のある人は、鬼をはらってたくさん福を招き入れてくださいね。

※社会を明るくする運動で配布予定だったボールペンも一緒に配りました。

今日の様子

2021年1月29日 15時13分

2021.01.29

「6年生の咸臨太鼓と豆まきプレゼント」

6年生は赤坂小学校伝統の咸臨太鼓の練習に励んでいます。はじめは難しかったリズムもきちんと打てるようになってきました。6年生を送る会での披露が楽しみです。

今日は地域の方から、お豆のプレゼントをいただきました。2月1日、月曜日に皆さんに配る予定でいます。

6年生の様子

2021年1月28日 17時10分

2021.01.28
《赤坂ロール巻き寿司選手権 6年生の取り組み》

 寒さに負けず コロナに負けず 6年生は長縄を頑張っています。
本日、「11352回」を記録しました!体育の時間や休み時間など、毎日のようにコツコツと跳び続けた結果です。今後も積極的に体を動かし、免疫力を高めていきたいと思います。
 


 

赤坂消防署消防少年団のお知らせ

2021年1月27日 16時02分

2021.01.27

 例年、1年生向けに「消防少年団」について赤坂消防署の方がお話に来て下さるのですが、今年は緊急事態宣言が出ている中、来校してお話を伺うことができませんでした。そこで、現在、消防団に入団しているお子さんがメッセージを書いたポスターを届けてくださいました。正面玄関に掲示しましたので、ご来校の際はご覧ください。子供たちも興味深く見ていました。1年生には後日資料が配られます。