学校ブログ

4年生の様子

2020年11月5日 20時13分


理科「閉じ込めた空気と水」
発展的な実験をしました。ポットから、お湯が出る仕組みをご存じですか?お湯と空気が入ったポットの中に、更に空気を入れると、押し縮められた空気が元に戻ろうとして、下にある水を押すのです。押された水は管を通って外に出ていきます。今回は、それを実際に体験してみました。

発展実験ですが、実際にやってみることで、原理も理解しやすかったようです。「先生、空気ってすごいね」「道具も色々工夫されているんだね」などの発言がありました。

「実験器具の使い方」
これから行う実験に向けて、ガスコンロの使い方を練習しました。昔は、アルコールランプやガスバーナーでしたが、最近は、ガスコンロが主流です。

みんな、ガスボンベを付けるのに苦労していました。
また、実験中は、危険を伴うので椅子をしまい立って行います。
次に、現在は、あまり使用することはありませんが、アルコールランプにも挑戦してみました。マッチの使い方から学習し、おっかなびっくり取り組んでいました。

安全に正しく用具を使い、今後も実験をしていきます。

委員会活動

2020年11月2日 18時12分

2020.11.02

今日は、各委員会で、前期の振り返りを行いました。
それぞれ、十分に達成できたこと、またはできなかったことを振り返ることが出来ました。
後期の委員会も、きっと有意義な活動が出来るでしょう。
 

校長先生の話

2020年11月2日 16時24分

2020.11.02 放送朝会

校長先生は、今とても話題になっている「鬼滅の刃」の映画を観に行ってきました。
どうしてそんなに人気なのか、その理由を知りたいと思ったからです。

終わった後に、周りの人たちは、涙ぐんでいる人が多く、登場人物が人々を救うために必死に頑張る姿や、仲間と助け合う場面に感動したのだと思います。
個性的な登場人物はみんなが強いわけではなく、くじけたり泣いたりしながらも頑張っている、作品の魅力はそういうところにあるのだと感じました。

人は、頑張っている人を見ると元気が出ますし、応援したくなりますよね。それに、現実にはない世界の出来事の中に入っていけるのも面白いかもしれません。
読書で知らない世界に入っていけるのと似ていますね。

映画のスタッフの方が消毒作業や感染防止のアナウンスをしている様子も見られ、安心して映画を楽しめるのもありがたいなと思いました。
まだまだ制限がある中ですが、お互いに約束を守れば、楽しめることも増えてきそうですね。

記念品について

2020年10月30日 08時21分

2020.10.30
本日は開校記念日でした。
PTAより「開校記念のおまんじゅう」と「防災備蓄用クリームビスケット」が配布されました。通知表とともに持って帰っています。おうちでお祝いをしてください。
※賞味期限が近いので、お早めにお召し上がりください。
 

赤坂小の秋の生き物・植物など

2020年10月29日 07時57分

秋になり、赤坂小学校にはいろいろな生き物が現れたり、植物が育ったりしています。ご紹介します。

学校公開に1年生の教室に飛び込んできたスズメ。保護者の方と協力して外へと逃がしてあげました。


ハチの巣発見。すぐに駆除。ツチバチでした。巣の中からイモムシのような幼虫が出てきました。ハチによって幼虫の形もいろいろです。


ピロティの植木鉢にオクラを発見。大きくて立派です。


地域の方から「子供たちに見せてください。」と、カボチャとトウモロコシをいただきました。トウモロコシは電子レンジに入れてポップコーンに変身!どのカボチャも食べられます。

図工の様子~3年生~

2020年10月28日 16時20分

「2020.10.28」
「図工3年生 やきものづくり」
 
  
 『願いの土鈴』
 3年生の図工ではテラコッタ粘土で土鈴をつくりました。
 本格的に、粘土のもとになる粉を練るところから制作スタート!
 手や指にまとわりつく土に少しずつ水を混ぜながら粘土にしていくのが大変ですが、土が変化していく様子を体験できました。
 鈴のおなかには自分の願い事をこめた玉を入れました。
 焼き上がった時に鈴のように鳴るかはお楽しみです。
 焼き上がりは1か月先。願いがかないますように!

運動を楽しもう企画~2年~

2020年10月27日 18時55分

2020.10.27
「アタックあたっくゲーム」
第2弾は、2年生の取組でした。
「投げる運動を楽しもう」を目標に、3種類のボール投げに挑戦しました。
どのクラスも作戦を考えながら活動し、楽しんで運動することが出来ました。
実行委員を立てて、この会の運営をしました。
開会式では選手宣誓をし、閉会式での結果発表はドキドキワクワクしました。
 
 
どの競技も、チームで協力して力を出し切りました。
楽しい会になりました。

1年生の様子

2020年10月26日 15時34分
今日の出来事

2020.10.26

 1年生の生活科の学習についてお伝えします。
 10月16日には、クラスごとに桧町公園に秋見付けに行きました。どんぐりや葉っぱなどを、友達と協力して拾い集めることができました。
 

 また、2年生が作ったおもちゃを、2年生に遊び方を教えてもらいながら楽しみました。1年生初めての他学年との交流学習で、最初は緊張した様子でしたが、2年生が優しく接してくれたおかげで、大満足の様子でした。
 

 2年生との学習を生かして、秋のものを使っておもちゃ作りをしています。「どうするともっと楽しくなるか。」と友達と工夫を考えながら、一生懸命作っています。
 

校長先生の話

2020年10月26日 15時15分

2020.10.26  放送朝会

先日起きた、校長先生の「恥ずかしかった体験」をお話します。
新しくした携帯電話の機能を試したかった校長先生は、イヤホンを付けて、男性5人組アイドルグループのお気に入りの曲を聞いていました。
でも、隣に座っている人女性が、少し迷惑そうな顔をして席を立ちました。
そこで、気付いたのです。きちんとさしたはずのイヤホンが、刺さっておらず、外に音が漏れていました!
慌てて音を消して、小さくなって座っていました。
周りの人に迷惑をかけて、申し訳ないことをしたなあ。と思ったのです。

さて、みなさんはこんな時、その場にいたらどうしますか?
1 教えてあげる 
2 我慢する

知らない人に声を掛けることや正しいと思ったことを、頭では分かっていても、行動に移すには少し勇気がいりますよね。
でも、今回校長先生は、今度は声を掛けて、教えてあげられる人になろうと思いました。
みなさんも、ぜひ、正しい方を選んで、行動に移せるようになるといいです。

3年生の学習の様子

2020年10月24日 13時59分
3年生

2020.10.24
 国語科「すがたをかえる大豆」の学習で、煎り豆を挽くという言葉が出てきました。「挽くってどういうことだろう。」という呟きから、辞書で調べて意味を理解しました。さらに、豆を石臼で挽いてみたいという声が上がり、身近にあるコーヒーミルで確かめました。言葉と動作、漢字のでき方など多くを学びました。さらに、様々な食品の食べ方の工夫を調べています。

2年生の様子~図工~

2020年10月24日 07時59分

2020.10.24
図画工作科「はさみであ~と」
はさみの使い方を学習しました。そこから見えてくる形を使って、自分だけの世界を表現しました。
 
 
 

「リボンの結び方」を学習しました。
「かた結び」「ちょうちょ結び」難しい!と言いながらも友達や先生に教えてもらいながら、自分でしっかり結ぶことが出来ました。
 
 

5年生の様子

2020年10月23日 16時08分

2020 10.23
5年生は家庭科の学習で、初めてのミシンに挑戦しています。
ミシンを使うと、手縫いよりも頑丈に縫えることや速く細かく縫えることを知り必死に練習しています。
縫い始めるまでのセッティングに苦戦していますが、休み時間や放課後の時間には「ミシンセッティング タイムアタック」に挑戦しています。
現在の最速タイムは…36秒です!
皆さん、挑戦者求む!!

  

ハロウィン集会

2020年10月22日 14時48分

2020.10.22
集会委員会による、「ハロウィン集会」が行われました。今年度初の実施でした。
今回は、いつものように体育館に集まってみんなで楽しむことはせず、事前に録画しておいたミッション動画を各教室で流し、その後各教室・オープンに仕掛けられたミッションに取り組みました。
 
昼の放送で、ミッションについての結果発表を行い、終了しました。

集会委員は、企画から運営まで、事前に準備を進めてきました。
コロナ禍でも出来る活動をこれからも続けていきます。

校長先生の話

2020年10月19日 15時32分

2020.10.19  放送朝会
なぜ「算数」を学習するのか。と疑問に感じたことはありませんか?
先日、先生たちの研究会でこんな講話を聞いたので、みなさんにもご紹介します。

算数の学習では、
・見通しを立てたり、色々な方法を考えたりすること
・間違えても、友達の意見を聞いて考えを見直したり別の考え方でやってみたりすること 
が大切です。
それは、大人になって社会に出て役に立つのです。

「試行錯誤」は・・・
試すこと・行うこと・(考えや物事が)混乱すること・誤ることの繰り返しをしていくことを意味します。
チャレンジして、失敗して、その繰り返しをして、解決方法を見つけていくことを指します。

計算を早くすることや公式をたくさん覚えることも大切ですが、たくさん考えて、たくさん間違えて、考える力をつけていってください。

4年生の様子

2020年10月19日 07時53分


総合的な学習の時間「ユニバーサルデザイン イン 赤坂」
誰もが住みやすい街とは、どのような街でしょうか?
そう問いかけ、色々な人の気持ちになる体験をしています。

目の不自由な方の体験です。アイマスクをしてみると、階段や坂がとても怖いことが分かりました。また、周りの人が、親切心で手をひいてくれるのですが、それも非常に怖いのです。実際に自分が体験しないとわからないことですね。

今度は、目も耳も不自由な方に、情報を伝える体験です。有名なヘレンケラーのもっていた障害です。みんな、どうすれば情報を正確に伝えられるのか、工夫していました。当たり前に使える、目や耳がどれだけ便利なのかを実感したようです。


高齢者の体験です。体が重たくなるようおもりを付け、手足の関節には曲がりにくいようサポーターを巻き、白内障の視界になるようゴーグルを付け、聞き取りにくくなるヘッドフォンをしました。「こんなに辛いなんて、お年寄りは大変なんだ」という意見が出ました。
今後は、色々な人が暮らしやすくなるために、自分には何ができるかを考えていきます。

理科「閉じ込めた空気と水」
導入では、空気鉄砲と水鉄砲で、違いを体験しました。

空気鉄砲は、ポンと音をたて、勢いよく飛ぶのに、水鉄砲は全く飛びません。自分の足元に水がこぼれます。一体どうしてでしょう。

「空気と水には、違いがあるのではないか。」という予想のもとに、空気と水を鉄砲に閉じ込めて、上から押してみました。すると、空気は、押すと縮みます。でも、水はビクともしません。空気は押し縮めることができます。

空気を集めて、その感触を体験してみました。気持ちよくて眠くなってしましまた。普段は触れない空気も、集めてみると体感できるんですね。