学校ブログ

たまごシュラン★★★AKAチャレンジ①

2020年10月15日 20時01分

2020.10.15
7月から行っている「なわとび回転寿司」の記録会、その名も『たまごシュラン★★★AKAチャレンジ』!
練習してきた技の記録を残しましょう!と体育委員会が中心で進めています。
今日は、エントリーシートの締め切り日。
給食の時間に委員長が放送で、再度、呼びかけました。

運動を楽しもう企画~5年生~

2020年10月13日 15時57分


2020.10.13     
「ソーラン節」
コロナ禍での体育科学習。
学校全体では「運動を楽しもう!」ということで、学年で工夫を凝らして取り組むことを決めて、実施しています。

今日は、第一弾!
秋晴れの中5年生がソーラン節お披露目会を開催しました。
互いのクラスを見合いながらお互いのよいところを吸収しながら練習の成果を発揮しました。
 

新・算数少人数教室で学習スタート

2020年10月12日 15時42分


【新・算数少人数教室で学習スタート!】

新校舎の一部の工事が終わり、先週から新しい算数少人数教室で授業がスタートしました。

真っ白い壁とピカピカの黒板で、子供たちのやる気もよりいっそう高まります。

 


   

校長先生の話

2020年10月12日 08時30分

2020.10.12  放送朝会

先週の学校公開、たくさんの保護者が見に来てくださいましたね。
みなさんは、「緊張」しますか?
人が緊張するのには、いくつか理由があるようです。
【その1】完璧にしなくちゃ、よいところをみせたい
【その2】いつもと違う雰囲気や場面に慣れていない
【その3】以前に失敗したことがあって「また失敗したらどうしよう」と思う
【その4】準備していなくて焦る
【その5】友達と比べて自分はできていないなと感じて自信がなくなってしまう
【その6】みんなが自分のことを見ている、見られていると思って恥ずかしくなる
など、「当てはまるな」と思うこともあったのではないでしょうか。

校長先生は、「緊張することはよいこと」と考えます。
「よいところを見せたい」と思わなければ今の自分よりもレベルアップしないからです。
緊張をしすぎないためには、「準備をする」ことです。
「これぐらいでいいや」と思ったら、「それくらい」しかできません。
「まだできることがあるかな」と思って準備をするのです。そして、「これ以上できる準備はないぞ」というところまで頑張ったら、あとは深呼吸。
そうすれば、自分の力を十分に出せると思いますよ。

ユニセフ募金のご協力ありがとうございました!

2020年10月10日 10時33分

2020.10.10
代表委員が、ユニセフ募金の取組をしました。
校庭を通って登校する5・6年生は、2F校庭玄関にて。
ピロティーを通って登校する1・2・3・4年生は、正門にて声掛けをしました。

「おはようございます。」に続く、「募金のご協力お願いします!」の声と
「はい、どうぞ。」と専用の封筒をもって募金する多くの児童の姿が見られました。

みなさま、ご協力ありがとうございました。

 

マスク入れ

2020年10月9日 12時53分

今日、明日の2日間で小さなクリアファイルを配布します。
このクリアファイルは・・・マスク入れです。
油性ペンで名前を書くところがあります。
お出かけや食事のときなど、マスクを外さなければならない時に活用してください。

 

研究授業を行いました。

2020年10月8日 10時04分

2020.10.8
「研究授業 4年生算数」
 10月7日に4年生で研究授業が行われました。
 今年の校内研究のテーマは「論理的思考を高める算数授業の追究」です。
 「ちがいに注目して」という内容で、子供たちは積極的に考えたり、説明し合ったりして理解を深めている姿を見せてくれました。
  

学習ルーム 小集団指導の場所の様子

2020年10月7日 13時22分

2020.10.07
この写真は、赤坂小学校 学習ルームの小集団指導の場所の様子です。
今週から、2つの小集団の活動が始まりました。
小集団活動が進みましたら、その様子をまたお知らせしたいと思います。

1年生の様子

2020年10月6日 15時56分


2020/10/06
国語科では「しらせたいな、見せたいな」の学習をしています。アサガオの実の観察をしました。色、形、大きさなどに気を付けて、絵と見付けたことをカードに書くことができました。
   
10月から、漢字の学習も始まりました。1字1字丁寧に練習していきます。

国際科では、曜日と天気の学習をしています。ペアになって、楽しみながら天気について質問したり、答えたりしました。

3年生の様子

2020年10月6日 07時39分

2020.10.06

3年生の理科の風やゴムの力の学習の様子です。ゴムの力を使ってゴム車がどこまで進めるか、まきじゃくで測って楽しく学習しました。

校長先生の話

2020年10月5日 16時11分

2020.10.05  放送朝会

みなさんは、「落とし物を拾った」としたら、どうしますか?
街の中だったら、交番に届けるし、学校だったら先生に渡すか、落とし物BOXに入れますよね。

校長先生は、週末お財布を落としてしましました。
しかし、親切な人が交番に届けてくださり、中身はそのままで手元に戻ってきました。
お礼がしたいと警察の人に話をすると、
「当たり前のことをしたまでです。」と名前も名乗らず、お礼もいらないです。と告げたそうです。
姿は見えないですが、その心意気に和み、気分がよくなりました。

学校では、「親切」「正直」「正しい行動」を勉強していますね。
このお話を「当たり前」と思った人は、学習していることの積み重ねを感じます。

改めて、日本はいい国だな。と思いました。

5年生の様子

2020年10月2日 18時40分


2020 10.02
国語「どちらを選びますか?」の学習では、犬派と猫派に分かれてディベート(討論)をしました。相手の意見を受け入れながら、自分の意見を伝え合うことができました。
犬、猫それぞれのよいところについて、作戦を立てながらまとめて話し合い、よい討論になりました。
  

総合的な学習の時間では「興味のあることを調べよう」という学習をしています。自分の興味に関して、本やインターネットを活用して調べました。調べたことを立派にまとめ、発表することができました。
 

10月1日は何の日?

2020年10月2日 08時05分
2020.10.02

10月1日は、「中秋(ちゅうしゅう)の名月」でした。

昔の日本では月の満ち欠けと太陽の動きを基に作られた太陰太陽暦という暦を作り、農業や暮らしに役立てていました。これが旧暦です。

旧暦では7,8,9月を秋としており、その真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼び、またその晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていました。
中秋の名月の別称である「十五夜(のお月さま)」もこの旧暦の頃の名残です。

旧暦は毎月1日は新月でなければなりませんでした。そのため毎月15日には満月か、ほぼ満月に近い月が見られ、1ヵ月が29日ないし30日あったのです。(月の満ち欠けの周期は29.5日)

また、旧暦と新暦には1カ月~2か月のズレがあるため現在の中秋の名月は9月だったり10月だったりするんだそうです。

平安時代、中国から遣唐使によってもたらされた「望月」という月を見る催しが平安貴族に浸透し、観月の宴が催されるようになったそうです。
それが農村を中心に庶民の間で行われていた作物の収穫祭と結び付いていきます。豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し、お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになりました。

学校では、給食で「お月見給食」を食べました。黄色と白の団子にたっぷりのあんこを掛けて食べました。
夜はこのように、
赤坂小学校の三角公園から「月」が見えました。
みなさんは、見ることが出来ましたか?

  



2年生の様子

2020年9月30日 16時37分

2020.09.30
国語科では「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
動物に関わる人の仕事について、調べています。
 
 
漢字の学習は、下巻に入りました。2年生で習う漢字も折り返し。引き続き丁寧に学習していきます。

国際科では、「In my class」で、教室の中にあるものについて学習しています。
単語もかけるようなってきました。
 
体育科では、校庭でも体育館でも「ボール投げ遊び」をしています。
上手にボールを扱えるようになってきました。
 
給食当番を行っています。
配膳前には、念入りな手洗い・うがいをして、マスクをつけて配膳しています。
 

下校後に簡易清掃を順番に行っています。
ほうきではき、チリとりで取ったら、終了です。

4年生の様子

2020年9月29日 18時36分


2020.09.29

プラネタリウム見学で港区立科学館に行きました。
夏の星座や月の動きについて学習しました。
プラネタリウムでは、赤坂小学校の校庭から見た星空の様子を見ることができたので、子供たちは大喜びでした。
その後、科学館へ移動し、港区の空にドローンを飛ばしたり、自然の散策をしたり、実際に地震や津波が起きた時のシュミレーションをしたり…etc しました。
40分がんばって歩いて行った分、しっかりと学んで帰りました!!