名所名の後ろに※印がついたものは,ページ下に写真があります。どうぞお楽しみください。赤坂小学校の校門をを出て、すぐ前の信号をわたり、まっすぐに進みます。
しばらくまっすぐに進むと、
報土寺(ほうどじ)※1というお寺があります。このお寺は、東京都指定旧跡で、江戸時代の儒者の井部香山の墓や画家の野村文筆、そして、江戸時代に活躍した力士の
雷電為右衛門(らいでんためえもん)※2のお墓があります。そこには、30貫の力石がおいてあります。雷電は、連戦連勝で大関として16年間大活躍しました。
報土寺の奥には、種徳寺があります。ここには江戸時代の鐘が今でもあります。
報土寺の角を北東へ一気にあがるのが、
三分坂(さんぷんざか)※3。坂の名前の由来は、この坂をあがるのに、荷物をかついでもらうのに昔はお金を払ったのですが、それが、銀のお金で10分の3だったそうです。それで三分坂と名前が付いたとされています。
三分坂をあがりきると、
道教寺(どうきょうじ)※4 専福寺(せんふくじ)※5、さらに右側の
円通寺坂(えんつうじざか)※6を下り、
円通寺(えんつうじ)※7の前を通り、さらに坂を下っていくと、常玄寺があります。このあたりは、古い土地で、お寺がたくさんあります。お寺の境内は大変静かで、びっくりするでしょう。
円通寺坂を下ると、右側には、TBS放送局
赤坂サカス※8さらに、一ツ木通り には、和菓子の松月をはじめとして、いろいろなお店が並んでいます。またみすじ通りは、飲食店などの商店ががいっぱいの道です。
一ツ木通りにもどると
、浄土寺(じょうどじ)※9の入口が見えます。夏の盆踊りは、赤坂小の子どもたちでいっぱいです。
一ツ木通りを、さらに北へ進むと左側の小高いところに、一ツ木不動のある威徳寺があります。
一ツ木通りをさらに進むと、青山通りへでます。このあたりには牛鳴坂(うしなきざか)・丹後坂・
薬研坂(やげんざか)※10・弾上坂(だんじょうざか)などがあります。
そして、青山通り左へ進んでいくと 草月会館や
高橋是清公園(たかはしこれきよこうえん)※11があります。高橋是清は、明治時代の大蔵大臣でした。二.二六事件で、殺されたことも有名です。この公園に高橋邸がありました。銅像があります。
また、公園の隣は、カナダ大使館です。美しい建物です。
青山通りを右へ曲がると、
豊川稲荷(とよかわいなり)※12・江戸時代から続いている
羊羹の老舗「とらや」※13があります。
青山通りを渡り、
赤坂御所の森※14を見て、豊川稲荷の角の坂を下り、
九郎九坂くろうくざか)※15をくだり、紀伊国坂を進むと、迎賓館 赤坂離宮につきます。
赤坂小学校の東・北方面は古い町並みと、にぎやかな商店街・飲食街が広がり、楽しい散歩ができることでしょう。