赤坂小 檜町小 氷川小 のあゆみ
凡 例 〇旧赤坂小 ★檜町小 ▲氷川小 ◆3校共通
| 1873年(明治6年) 1875年(明治8年) 1889年(明治22年) 1890年(明治23年) 1894年(明治27年) 1908年(明治41年) 1911年(明治44年) 1913年(大正2年) 1923年(大正12年) 1930年(昭和5年) 1941年(昭和16年) 1942年(昭和17年) 1944年(昭和19年) 1945年(昭和20年) 1946年(昭和21年) 1947年(昭和22年) 1949年(昭和24年) 1954年(昭和29年) 1960年(昭和35年) 1962年(昭和37年) 1967年(昭和42年) 1969年(昭和44年) 1973年(昭和48年) 1974年(昭和49年) 1977年(昭和52年) 1984年(昭和59年) 1985年(昭和60年) 1986年(昭和61年) 1987年(昭和62年) 1988年(昭和63年) 1990年(平成2年) | 〇校名を第三中学区第三番小学校茜陵(せんりょう)学校と称し、一ツ木町に児童数75名で開校 〇赤坂小学校と改名 〇校舎洋館2階建てを落成。開校式を盛大に行う ★赤坂小学校中之町分校として、児童数137名で開校 ★赤坂小学校附属幼稚園を併設 ★赤坂小学校の分校として、中之町尋常高等小学校が独立 ★同高等科を赤坂尋常小学校に移転。中之町尋常小学校となる ▲氷川尋常小学校は氷川町に、児童数約400名で開校 〇赤坂尋常高等小学校の高等科を、中之町尋常小学校に移転し赤坂尋常小学校となる ▲東京市立氷川図書館が氷川小学校内に置かれる ◆関東大震災により、校舎に被害。下町の避難児童を収容し、二部授業を行う ▲鉄筋3階建て校舎完成 ◆赤坂国民学校、中之町国民学校、氷川国民学校と改称 ★乃木国民学校と改称 ◆戦争の激化に伴い、集団疎開 〇戦災により校舎全焼 ★檜町国民学校と改称 ◆赤坂小学校、檜町小学校、氷川小学校と改称 〇新校舎落成 ▲国語教育研究発表会 ▲文部省実験学校、図書館研究発表会 ▲社会科研究発表会 ★学校給食研究協力校発表会 〇鉄筋新校舎落成 ▲算数研究発表会 ★港区研究指定校(教育機器による学習指導) 〇開校100周年記念式典実施 ▲国語研究発表会 ★港区研究指定校(子供のいきいきとした学習) ▲学校環境を生かした教育活動の研究発表 〇文部省港区むし歯予防推進指定校 ▲体育研究発表会 ▲新校舎落成(現サンサン赤坂なんでーも) 〇港区教員委員会研究奨励校(社会) ★港区研究協力校(思いやりのある子) 〇港区教員委員会研究奨励校(算数) ★鉄筋校舎新築落成。開校100周年記念式典実施 |
|---|